こんな使い方もあります
パリトーン×真空蒸着技術
博士
今回はパリトーン×真空蒸着被膜じゃ。
ピエーロ
知らない言葉が多いデス。
ぱりとん君
僕もよくわからないな。
そもそも蒸着ってなに?
そもそも蒸着ってなに?
蒸着とは何か?
博士
カンタンに言うと、金属等を蒸発させて、素材の表面に薄い膜を付ける方法じゃ。
ぱりとん君
・・・?
博士
そうじゃな・・カレーを作る時に鍋に蓋をして煮込むじゃろ?
しばらくして蓋を開けると裏に水滴がついてる。
考え方としてはこれと同じじゃ。
しばらくして蓋を開けると裏に水滴がついてる。
考え方としてはこれと同じじゃ。
ぱりとん君
蒸発した物質が離れた対象物に付着するってこと?
ピエーロ
コーティングって考えデスカね?
博士
そんなところじゃ。それで今回はパリトーンPL201クリスタルホワイトとPL213雪花に蒸着してみたんじゃ。
実際にやってみた
博士
蒸着には物理蒸着(PVD)と化学蒸着(CVD)に大きく分けられるんじゃが、今回は物理蒸着の一つ、「真空蒸着」という手法じゃな。
博士
先ずはこちらを見て欲しい。
ピエーロ
普段と大分違いますネ。
標準時の写真はこちら(パリトーン3つのシリーズ)
ぱりとん君
赤とかオレンジ、青っぽく見えたりしてるね。
博士
左が「赤を反射」させて、その他を「透過」させておる。右はその逆じゃな。
博士
この写真は透過した光(透過光)は黒い布に吸収されておるので、反射光のみで色が認識できるんじゃ。
ぱりとん君
博士質問!透過させた光が反射したら色はどうなるの?
博士
こうゆう事じゃな。
ぱりとん君
そうそう。
博士
分かりやすく、下に光源を仕込んで光らせれば・・・
ピエーロ
見えるのは透過した光デスね。
博士
そうじゃ。じゃから色が反転する。
こんな風にのぉ。
こんな風にのぉ。
ぱりとん君
これ同じ板?
博士
そうじゃ。左は何もせずに、右側は裏面から光をあてておる。
博士
もっと簡単に、黒い紙と、白い紙の上でもこのようになる。
ピエーロ
「反射光」と「透過光の反射光」の光の強さで見え方が変わりそうデスネ。
ぱりとん君
物体には「吸収」もあると聞いたことあるけど?
博士
基本的には「反射」「透過」「吸収」なんじゃが、この薄膜に関しては「吸収」がゼロじゃ。
博士
その結果「反射」と「透過」が補色の関係になるんじゃ。
ぱりとん君
ホショクって?
博士
大まかに言ってしまえば反対色じゃな。
反対色の方が該当する色が多いんじゃが、、、その関係は後ほど説明しよう。
反対色の方が該当する色が多いんじゃが、、、その関係は後ほど説明しよう。
博士
更に今は正面からじゃが、少し角度を変えてみると・・・
ぱりとん君
色が変わった!
博士
これは角度依存といって入射角、反射角で色が変わるんじゃ。
ピエーロ
では①光源を動かす、②ガラスを動かす、③見ている人が動くような場所で使えば、色がどんどん変わっていくって事デスカ?
博士
そういう事じゃ。
ぱりとん君
じゃあ、ガラス自体がデコボコしてたりしたら・・・
応用編とQ&A
博士
では、例えばこの様なデコボコした対象を用意しよう。
博士
そして蒸着は全面でなく、一面だけでも十分に効果があるので、今回は底面のみに蒸着加工を施す事にしよう。
博士
これらを角度を変えてみたり、光源を仕込んでみたり、その光源の光の色を変えると・・・こうゆう事になるんじゃ。
ピエーロ
反射と屈折がより複雑になり、様々な色がデテテ素晴らしいオブジェデス。
ぱりとん君
これも蒸着なの?
博士
波長のコントロール、膜の厚み等でかなり多彩な表現ができるんじゃ。
ぱりとん君
膜を作るって事はめっきとは違うの?
よく金メッキとかいうじゃん?
よく金メッキとかいうじゃん?
博士
表面処理という意味では同じじゃ。
博士
スプレー缶などで行う「塗装」だって表面処理の一つじゃ。
これに区分け「湿式めっき」、「乾式めっき」等があるんじゃ
これに区分け「湿式めっき」、「乾式めっき」等があるんじゃ
ぱりとん君
塗装は分かりやすいけれど・・・
ピエーロ
詳しい説明欲しいデス。
博士
「湿式めっき」は、溶けた金属等に対象物を入れて電気を流したりする方法。
これがみんなが知っている、いわゆる「めっき」じゃ。
これがみんなが知っている、いわゆる「めっき」じゃ。
博士
「乾式めっき」には先ほど説明した、物理蒸着(PVD)と化学蒸着(CVD)に分類されるわけじゃ。
ぱりとん君
めっきだとやっぱり剥がれちゃうイメージ有るけど?
博士
今回の真空蒸着では、ガラスを傷つける程のひっかき、摩耗を受けてしまうと一緒に取れてしまうが、通常に使用して人の爪で剥がせるものではないな・・・
ぱりとん君
え?それじゃ・・・
博士
ちょっと待ってくれ。
色々質問があると思うので、少しまとめたものがあるのでこちらを見てくれ
色々質問があると思うので、少しまとめたものがあるのでこちらを見てくれ
■まとめQ&A■
-
Q1.色の調整は可能?
A1.波長のコントロールにより色の調整は可能になります。
Q2.できない色ってあるの?
A2.基本的にRGBでの製造がメインなので、正直経験のない色もある為、回答は難しいです。
そのため、どのような色が欲しいのかをお聞きしてサンプル作成の後、調整をして仕様を決めていくことになるかと思います。
Q3.透過と反射の色の組み合わせに制限はあるの?
A3. 組み合わせに制限というよりは、基本的には透過と反射は補色の関係になります。
反射・透過のどちらかの色を決めると、もう一方は補色の色となります。
例えば「反射」が赤の場合→『透過』はシアン
「反射」が緑→『透過』はマゼンタ)
ご希望の色によっては吸収させる方法もあり、この場合は補色の関係にはなりません。
Q4.熱の制限はありますか?(照明器具に組みこみたい)
A4.ガラスへのコートであれば、製造プロセスで熱を加えながらの加工となるため、200~300℃程度は問題なく使用できます。
(照明用のフィルターとしての実績もあります。)
Q5.最大寸法は?
A5.1200mm×1000mmになります。
協力:河合光学株式会社様
http://ns.kopt.co.jp/index.html
ピエーロ
パリトーンへの蒸着ができるっていう事で、更に一歩用途が広がりマシタ。
ぱりとん君
もうアートの世界だね。
博士
実はこの蒸着とは関係ないんじゃが、パリトーンは既にアート界に進出しているんじゃ
ぱりとん君
え?どういう事?
博士
詳しくはこちらを見るんじゃ。
パリトーンはアートの世界へ
パリトーンはアートの世界へ